歯を黄ばませないために重要なのは、歯の黄ばみ原因を知って対処することです。ここでは、歯が黄ばむ3つの原因と、黄ばみを防ぐ3つの方法を紹介します。
歯が黄ばむ原因①ステイン(着色汚れ)の付着
歯が黄ばむ原因としてまず挙げられるのは、ステイン(着色汚れ)の付着です。ステインとは、飲食物に含まれているポリフェノールという成分と唾液に含まれているぺクリルというタンパク質が結びついた汚れのことです。ステインの元になりやすい飲食物には以下のようなものがあります。
- コーヒー
- タバコ
- 紅茶
- 赤ワイン
- カレー
- チョコレート
- 醤油
上記のような色素や着色料がたくさん含まれた飲食物をとると、歯が黄ばみやすいです。
歯が黄ばむ原因②加齢によるエナメル質の厚みの減少
加齢によってエナメル質の厚みが減少してしまうことも、歯の黄ばみの原因です。歯の表面はエナメル質という半透明の物質で覆われています。一方、歯の内部は象牙質という黄色い物質でできています。加齢に伴い、エナメル質はだんだん薄くなっていってしまいます。エナメル質が薄くなると、その奥にある象牙質の黄みがかった色が透けて見えてしまいます。透けて見えてしまった象牙質によって、歯が黄ばんだように見えてしまいます。
歯が黄ばむ原因③歯石や虫歯によるツヤの減少
歯石や虫歯によって歯のツヤが減少してしまうことも、歯が黄ばんで見えてしまう原因の1つです。歯からミネラル成分が溶け出てしまったりすると、歯の表面に凹凸ができてしまったりします。凹凸があると光が乱反射してしまいます。すると歯のツヤや輝きが減少してしまい、黄ばみが目立ってしまいます。
黄ばみを防ぐ3つの方法とは?
抑制方法①着色しやすい飲食物を控える
着色しやすい飲食物を控えることで、歯の黄ばみを防ぐことができます。着色しやすい飲食物とは、前述したステインの元になりやすい飲食物のことです。例えばコーヒーや赤ワインなどです。着色しやすい飲食物をとらなければ、ステインは抑制できます。また、着色しやすい飲食物をとった後にブラッシングをしたり水で口をゆすいだりすることで、ステインを付きにくくすることができます。
抑制方法②正しくブラッシングする
正しくブラッシングすることも、歯の黄ばみの抑制になります。正しくブラッシングして歯石や虫歯を少なくすることで、歯のツヤや輝きを保つことができるからです。力を入れずに、1本1本の歯に丁寧に歯ブラシをあてて磨いてあげましょう。
抑制方法③ホワイトニング歯磨き粉を使う
ホワイトニング歯磨き粉を使うことで、歯の黄ばみを抑制することができます。ホワイトニング歯磨き粉を使えば、歯の表面の着色汚れ(ステイン)などを落とすことができるからです。ポリリン酸ナトリウムが含まれているものであれば、汚れを落とすだけでなく歯に付きにくくしてくれたりもします。ホワイトニング歯磨き粉を使えば、歯の黄ばみを日常的にケアすることができます。
歯が黄ばむ原因をおさえて、黄ばみを抑制しよう
歯が黄ばむ3つの原因は、主に以下の3つです。
- ステイン(着色汚れ)の付着
- 加齢によるエナメル質の厚みの減少
- 歯石や虫歯によるツヤの減少
歯の黄ばみを防ぐ3つの方法は、主に以下の3つです。
- 着色しやすい飲食物を控える
- 正しくブラッシングする
- ホワイトニング歯磨き粉を使う
歯が黄ばむ原因をおさえて、黄ばみを抑制しましょう!